SFC版EXの特徴


敵フェイズの味方の行動

 EXでは敵ターンの敵攻撃への対応に3つの作戦があり、この作戦はユニット毎に設定できる。

・全命令共通項目
・積極的に!
HPが0になるような攻撃に対しては防御か回避をし、それ以外には反撃する。
・効率良く!
自分よりレベルの高い敵には反撃し、同じかそれ以下の敵からの攻撃に対しては回避か防御する。
何の効率が良いのかよくわからない。
・反撃するな!
必ず回避か防御を行うコマンド。この命令をされたユニットは反撃不能とみなされ、敵に攻撃されやすくなったりする。
うまく使いこなせば敵の攻撃を誘導できるだろう。

敵ユニットの行動パターン

基本法則
例外
敵行動開始ターンによるルーチンの違い

ユニットの移動タイプについて

・陸
陸上を移動できる。また、海中を移動コスト2で移動できる。深海には侵入できない。
・空
空中を移動でき、全ての地形をコスト1で移動できるが地形効果の修正を受けない。一歩移動する毎にENを1消費する。
・水
海中をコスト1で移動できる。
・地中
地中に潜ることができる。地中にいる間は攻撃できないが攻撃を受けることも無い。 地中で移動できる地形は以下の通り。
移動できる:草原、砂地、がけ
移動できない:海、町、森、山、屋内マップ全て
森の下を移動できず、移動力におけるアドバンテージがないため、他シリーズと比べて地中に潜る機会は少ない。

シュウの章関連

シュウの章出現条件
マサキの章かリューネの章をクリアする。
ネオグランゾン出現方法
セーブデータにマサキとリューネの章をクリアした証であるMとRがある状態で、(1つにまとめていても別れていても良い)
電源投入直後のバンプレストロゴ画面で↓↑←→LRと入力する。
成功すると背景がピンク色に変わり、その後シュウの章をISSを使わずに始めればネオグランゾンが使用できる。
ネオグランゾンを使っているシュウの章のISSを使ってシュウの章を始めるとネオグランゾンになる。
リューネの章でシュウと戦う
シュウの章「#5a リューネ=ゾルダーク」をクリアしたデータのISSを使ってリューネの章を始める。
シュウの章をクリアまでプレイする必要は無い。ちなみにネオグランゾンを使っていた場合、リューネの章でもネオグランゾンが出てくる。
シュウの章でリューネと戦う
上のシュウの章ISS使用リューネの章データで、「#11 シュウ=シラカワ」中にシュウと戦う選択をして、
そのマップをクリアしたデータを用意する。こちらも最後までプレイする必要は無い。
そのデータのISSを使用してシュウの章を始めると、「#5a リューネ=ゾルダーク」で戦闘になる。

バグ情報

限界反応無効バグ
限界反応がいくつであれ、命中回避にまったく支障がない事が2011年になってから判明した。
どうして今まで誰も気付かなかったのか。
ゴーショーグン加入フラグ反転バグ
どの章でも仲間になったり外れたりを繰り返すゴーショーグン。
ゴーショーグンが仲間になる前にそのマップをクリアすると仲間にならないが、
代わりにゴーショーグンが外れる場面で仲間になったり一生仲間にならなかったりするバグ。
マサキの章「#5b オーラシップ」でゴーショーグンが登場する前にクリアすると、
そのマップで抜けるはずのゴーショーグンが「#10 王都潜入」まで残り続ける。
「#10 王都潜入」で登場前クリアすると、加わるはずのゴーショグンが仲間にならず、「#13 王都への帰還」クリア後に仲間に加わる。
そのまま「#24a 決戦」開始前まで仲間に残り続ける。
既に仲間状態だった場合、ゴーショーグン加入フラグがさらに反転して、元に戻る。
また仲間状態で通常通りゴーショーグンを出現させると、ゴーショーグンが二人になる。
この新しい方のゴーショグンはレベルが異常に高く、能力を見るとバグってしまう。部隊表を見てもバグる。
二人目に絶対に触れないようにクリアすれば、クリア後二人とも仲間から外れ、
「#13 王都への帰還」クリア後にバグっていない方のゴーショーグンが仲間に加わる。
そのまま「#24a 決戦」開始前まで仲間に残り続ける。
リューネの章「#6 サプライズド・アタック」で登場前クリアすると、今後一切ゴーショーグンが登場しなくなる。


TOPへ戻る