難易度 ★★☆☆☆                        << シナリオ一覧に戻る >> 2話A 謎の訪問者(7ターン以内) 2話B 謎の訪問者(8ターン以上)

1話A 発端(リアル系)

※マップの見かた
 白枠は埋蔵パーツで対応はそれぞれ以下の通り。
高   :高性能レーダー
ミノ   :ミノフスキークラフト
チョ   :チョバムアーマー
ハイブリ:ハイブリッドアーマー
マグ  :マグネットコーティング
バイオ :バイオセンサー
サイコ :サイコフレーム
ALI   :ALICE
ファ  :ファティマ
アポ  :アポジモーター
ブ    :ブースター
メガ  :メガブースター
対   :対ビームコーティング
I    :Iフィールド発生器
リペア :リペアキット
タンク :プロペラントタンク
タンクS:プロペラントタンクS
2千  :金塊2000
5千  :金塊5000
1万  :金塊10000
2万  :金塊20000
水色枠の数字は味方ユニットの配置座標「艦」は味方母艦の配置座標、赤枠の数字は初期配置敵ユニットの配置座標のこと。
他にも紫色の枠や黄色の枠が出てくるがこれらは敵増援ユニットの配置座標のこと。
黒い線は5マス間隔で引かれている。

埋蔵パーツ数 6(高性能レーダー、リペアキット、金塊2000×2、5000、10000)
戦闘会話イベント
甲児×あしゅら
さやか×あしゅら
主人公×敵

味方初期配置
Noユニットパイロットレベル
1 マジンガーZ 甲児 3
2 アフロダイA さやか 2
3 ボスボロット ボス 1
トロイホース トーレス 1
(4) ガンダム アムロ 4
(5) ゲッター1 リョウ 3
(6) ガンダムmkII エマ 2
(7) ガンキャノン キース 1
(8) メタス ファ 1
(9) GP-01Fb コウ 1
(10) ゲシュペンスト(リアル) 主人公 1
クリア後
- ガンタンク - -
- マリンスペイザー - -

※5番以降は任意の出撃形式なので全員出撃させなくてもいい。
その場合飛ばしたユニット分出撃座標が前にずれる。


DC初期配置
Noユニットパイロットレベル改造HP攻撃力射程経験値入手資金行動ターン
1グール1あしゅら40130001120631559003
2グール1ブロッケン40130001120631859003
3ミニフォー2DC兵士30100050041206001
4メカザウルス・バド1AI30180088051205001
5機械獣ダブラスM21AI2030001100513010001
6機械獣ガラダK72AI2030001350613010001
7メカザウルス・バド2AI20180088051205001
8ドローメ2AI308006201901001
9ザク改1DC兵士30140087051305001
10ドム1DC兵士30150090051327001

 最初のマップではあるが、さっそくHP1万越えの敵が登場するなどやや手ごたえがあり、
右も左もわからない初心者がやるステージにしては難しい。
その分このゲームの攻略の基本を一通り学ぶことができる。

埋蔵パーツ回収
 埋蔵パーツは進行ルート上に無い事が多いので、
ゲーム前半は戦闘しない前提のアイテム回収専用ユニットを1〜3機用意すると効率が良い。
右上の2箇所はボスで回収、山に囲まれた右下にはファのメタスを向かわせよう。
トーレスでもいいが彼はレベル2で加速を覚えるのでレベル上げを優先させたい。
戦艦に加速があると後のミデア救出ステージがぐっと楽になる。
左下はコウかキースで回収。中央の3はちょうど戦場なので戦闘のついでに回収しよう。
左上はゲッターが回収するべきだが全速力で2ターン進んでも1マス届かない。
ゲッター1で戦いながら近寄ってステージクリア予定のターンにでも回収しよう。
対ボス戦戦術
 さすがのアムロのガンダムもグールのようなボス敵はあまり得意ではない。
マジンガーZ、ゲッター1、主人公機の3機で少しずつ削っていこう。
このマップではマジンガーZのENが空になりやすいので、ザコ戦のEN消費はほどほどに。
幸運をかけて倒すと入手資金と経験値が2倍になるので、グールのようなお金持ちユニットはぜひ幸運で倒したい。
幸運の使用者はアムロとさやか、そしてあれば主人公となっている。
主人公に幸運があれば楽だが、ガンダムだと1000程度、アフロダイAの場合500程度しか
ダメージを与えられない。うまくHPを調節しよう。
またこのゲームの敵はとにかく移動後攻撃を好む傾向があり、
グールの移動範囲内にさやか、キース、トーレス辺りがいると全力で爆弾を落としにやってくる。
この性質により射程外から攻撃しようとフォーメーションを組んでもすぐ崩されるので、
敵を移動させたくない時はユニットで壁を作ったり敵の四方を囲むなりして対策を立てよう。
クリアターンによる分岐
 このマップを7ターン以内でクリアしたか8ターン以上でクリアしたかで次からの4シナリオが変わる。
8ターン以上かかったルートの方がお特な点は多い。
                        << シナリオ一覧に戻る >> 2話A 謎の訪問者(7ターン以内) 2話B 謎の訪問者(8ターン以上)